日記/Diary

2025-02-07 10:00:00

節分の豆まきをしました

先週の金曜日、春の訪れを祝う日本の伝統行事「節分」をお祝いしました。この行事では、鬼を追い払って福を呼び込むために、みんなで豆をまきながら「鬼は外!福は内!」と唱えます。
週の初めに節分について学んだ後、子どもたちは「豆まき」に楽しんで参加しました。今回は、大豆の代わりに自分たちで作った新聞ボールを使いました。
部屋の中は笑い声と興奮でいっぱいになり、みんなで「鬼」に向かって新聞ボールを投げましたが、2人の小さな子どもたちはちょっと怖がって泣いてしまう場面もありました。
最後に、特別なおやつが配られ、楽しい1日を締めくくりました。文化的な伝統を楽しみながら、子どもたちにとって思い出に残る素晴らしい時間となりました。

Last Friday, we celebrated Setsubun, a traditional Japanese event that welcomes the arrival of spring. As part of this custom, people throw beans while chanting “Oni wa soto! Fuku wa uchi!” to drive away evil spirits and invite good fortune.
After reviewing the lesson about Setsubun earlier in the week, the children eagerly took part in the ‘Bean Throwing’ event. Instead of soybeans, they used newspaper balls they had made themselves. Laughter and excitement filled the room as they tossed them at the “oni,” though two of our little ones found the experience a bit overwhelming and shed a few tears.
To end the celebration on a happy note, the children received a special snack, making the day even more enjoyable. It was a wonderful way for them to connect with cultural traditions in an engaging and memorable way.

豆まき.jpg